対面交互通行のトンネルで、ここにある信号は日本で一番長いという噂
元は北陸本線の鉄道用トンネルで、廃線になって道路用トンネルとして転用された。明治17年完成で、鉄道用として作られた現役のトンネルとしては日本で2番目に古いらしい。一番古いのはここより福井側に3キロほど行った所にある「小刀根(ことね)トンネル」で、明治14年竣功だそうです。
1km越えの単線鉄道トンネルを拡張せずに流用しているため車両は交互通行するようになっていて、そのための信号が両側の入口に設置されている。自分の時は6分10秒もの間赤信号だったけど、ネットでは6分30秒と書いてあるんだよな。時刻によって多少待ち時間変わるんだろうか。
コンクリートで強化とかされてるんだろうけど、とにかく風格というか味があるトンネルだった。
勝手に独断と偏見で道の評価(かなり適当です)
景色 | :- |
---|---|
道路の状態 | :3 |
道の長さ | :2 |
総合 | :7 |
地図
走行動画
スポンサーリンク
柳ケ瀬隧道の滋賀県側の碑

柳ケ瀬隧道(トンネル)

後日、小刀根隧道にも行ってみた。鉄道用に作られた中では現役で最古のトンネル。
柳ケ瀬隧道などとは違い、建設当時の姿を今も残している非常に貴重な存在。実際に中を走ることもできます。

小刀根隧道内部 泥でぬかるんでたりするんで注意
